アヌサラヨガのレッスン後は、結構笑いながら部屋から出てくる人が多いと思います。
レッスン中もヨガのクラス?っていうくらい笑いで溢れてることも・・・・ アヌサラヨガはAlignmentも勿論ですが、Attitudeを最も重要としているそうです。 ここでいうAttitudeは精神的な態度、目標、意志などです。 どんなに美しく、バランスのとれたポーズが出来たとしても、 そこにその人の内側から湧き出てくるような精神的表現がなければ、 自分の内面に大きな変化をもたらすことは出来ない・・・・・ それでは他のただ身体的能力向上のためだけのエクササイズと 何ら変わらなくなってしまう・・・・ アヌサラのレッスンでは毎回テーマがあります。 私がいいなぁと思ったテーマを一つ紹介します。 昨年11月に行われたヤスシ先生のワークショップの一つのテーマが 'Let's say "Yes"to your life' ~人生に対してまず「イエス!」と言ってみよう~ でした。 私たちは日々、理想は〇〇だけど、現実△△で・・・・とか、 こうじゃなかったらいいのに・・・とか言うことがありますよね? でもそういう考えを持つことにより、苦悩が始まる。 だから、あってもOk、無くてもOkというような気持で まずは自分の今与えられた状況に"YES"と言ってみましょう!と、 いうものでした。 (その時先生はオクラは嫌いだけど、出されたのでとりあえず食べてみたよ。 やっぱり嫌いだったけど!って言ってありました。笑) 出来るかどうかではなくチャレンジすることに"YES"! ということで、その時のレッスンはたくさん難しいアーサナにチャレンジしました。 すごい楽しかったです! 実際その時「今まで出来なかったのに、初めて出来た~~!」 なんて人も結構いて、クラスはすごい盛り上がりでした!(笑) 今朝はこのテーマを思い出しながら練習しました。 一瞬一瞬に"Yes!"って言っていたいですね。 #
by hibiyoga
| 2009-04-21 20:15
| ヨガのこと
私の母方の祖母は93歳です。
数日前から遊び?に来ています。 ここ2・3年で随分耳が遠くなりました。 なので、テレビもイヤホンを使って90くらいの音量で見てます。 夕食後いつものようにNHKをつけて、イヤホンを祖母に渡しました。 しばらくして祖母の横を通ると、イヤホンからこぼれてくる言葉が どうも変なので近づいて聞いてみると、なんと英語でした。 副音声になってたんです。 さらに驚いたのは、朝からずっと祖母は英語で聞いてたんです! 「言ってよ~~っ!!」というと、 「何か変な感じやったね~」くらいの調子でした。 私と母は「え~~???」って大笑いしたけど、 父は「のんびりしていていいね」って言ってました。 そんなとらえ方があったか~と思いました。 とらえ方が違うと物事ってすごい変わりますね。 おもしろかったです。(笑) #
by hibiyoga
| 2009-04-20 22:01
| 日々のこと
アヌサラヨガは私が理想としていたヨガそのものです。
私は5年ほど前からヨガを始め、いくつかのスタイルのヨガを経験し、 それぞれ素晴らしかったのですが、 アヌサラヨガのトレーニングを受けた時に、「これだ!」と思いました。 私の中で今まで学んできた事、疑問に思っていた事などが バラバラに納まっていたのが、一本の糸のように繋がった感じでした。 まず私がすごくアヌサラに魅かれた一つの理由として、 ポーズにおけるアライメント(身体外部の位置づけ、配置)の素晴らしさです。 アヌサラでは「アライメントにおける普遍的原則」というテクニックを使って アーサナを行います。 それは怪我をおった人、高齢者の人、体が硬い人・軟らかい人、全ての人にあてはまり、 いつも、どんな状況においても変わらないテクニックで、 それに沿って練習することにより、怪我から遠く、安全にヨガを行うことが出来ます。 私はもともと体が柔軟な方なので、ヨガを始めたばかりの時から 難しいポーズにも挑戦していましたが、あまり知識のない状態で行っていたので、 練習後(特に後屈)に腰が痛くなったり・・・と言うことが多々ありました。(笑) それがアヌサラのトレーニングで後屈の練習をした時に、 先生の指示通りに体を動かしていくと、ポーズにとても安定感があるのと同時に、 腰のあたりにフワァ~とした拡がりを感じました。 それは私にとってはとても衝撃的な感覚で、今まで自分がどれだけ 柔軟性だけに頼っていたのかに気付きました。 もちろんレッスン後に腰が痛くなることはありませんでした!(笑) アヌサラの普遍的原則に沿って行うことにより、 アーサナに安定と自由さ(拡がり)が生まれます。 アヌサラヨガを始めてから、ヨガだけでなく 物事に対して、”意識的”になりました。 ![]() エーカ・パーダ・ラジャカポータアサナⅠ 私に衝撃を与えたアーサナです。 ”意識的”に字を右上がりにしてみました・・・(苦笑) #
by hibiyoga
| 2009-04-19 15:21
| ヨガのこと
2001年 高校卒業後、哲学者であり教育者であるJ.Krishnamurutiによって創立された
イギリス校のBrockwood Park Schoolに9か月ほど留学する。 (体育の授業で初めてヨガを体験する) 帰国後、ウイング英会話スクールにてアシスタントとして働く。 2003年 再び、J.K'schoolインド校の一つであるThe Valley School で行われていた Post school Programに1年間参加する。 この時、朝の運動として担任の先生にAshtanga Yogaを習ったのがきっかけで、ヨガに興味を持つ。 その後先生の勧めで、バンガロール市内にあるPrashant Yogashrayaにて、 アイアンガー認定指導員であるArun氏のもとでヨガを学ぶ。 帰国後、家の事業を手伝いながら、インドと日本の生活を送る。 2008年 スタジオヨギーにて初めてAnusara Yogaを体験し、その素晴らしさに触れ、 自分の求めていたヨガにたどりつく。 今現在はアヌサラヨガ・インスパイアドインストラクターAyako先生(福岡スタジオヨギー)のもと、 Anusara yogaの学びを深めている。 スタジオヨギーにて Basic Training Course 修了 Anusara Immersion TrainingⅠ 修了 Anusara Immersion Training Ⅱ 修了 Restorative yoga Training 修了 #
by hibiyoga
| 2009-04-17 16:11
| プロフィール
ブログのタイトルにした"Dipti (ディプティー)"とは、
インドのサンスクリット語で〝光”とか、“光輝くもの”という意味です。 自分の名前と近いかなぁ~と思ってつけてみました。 ヨガをはじめてから感じたことや、日々のこと、またインドで過ごした時間のことを 少しづつ書いていこうと思ってます。 #
by hibiyoga
| 2009-04-14 16:03
| ヨガのこと
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体プロフィール レッスン詳細 ヨガのこと 日々のこと インドのこと 美容 福岡書芸院 シドニーの旅 ◉Profile
前崎陽 Yo Maesaki / Yoga Practitioner hibiyoga ◉Lesson Schedule 火・土 14:00~15:15 水 10:15~11:30 20:00~21:15 木・金 19:00~20:15 ◉Lesson Fee 月謝 5250円 チケット 9450円 (6回・3ヶ月有効) 通い放題 10500円 (1ヵ月間) ドロップイン 2000円 体験 1000円 〒816-0943 大野城市白木原5-1-27 福岡書芸院3F Tel:07056996902 Fax:092-573-5804 ☞@ ◉Lesson@yoggy福岡 月曜日(エナジー) 18:45~20:00 火曜日(ビギナーズ) 18:30~19:45 木曜日(ビキナーズ) 7:30~8:30 金曜日(ビギナーズ/エナジー) 14:45~16:00 ◉ My Web site 福岡書芸院 関連ブログ Sai—書の喜び— いろは日和 前崎日記 Haku ◉ おすすめブログ Shibumi Drawing, Adi cafe' Foods ヤングエコー SHRI☆YOGA Segusuke's鮨ぶろぐ yogaroom."sama-sama" Fumikanandaの日記 カナコと、ヨガと、時々モモカ Shunな膳 RIDE ON YOGA佐世保 GRACEYOGA ◉お気に入り 布作家 中本扶佐子 スタジオヨギー その他のジャンル
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||